書斎にある物の荷造り方法を解説。
パソコンの梱包
パソコンそのものは引越し業者が梱包する場合と、引越し業者は全く梱包してくれない場合に分かれます。
※配線や運送方法など、引越屋さんによって大きく異なりますので、見積り時に要チェックです。
引越し前に必ず、パソコン内のデータのバックアップを取りましょう。
ハードディスクなどのデリケートな電子部品やメモリ装置は、振動などで壊れてしまいます。
引越屋さんは「データが飛んだ」「ソフトが起動しなくなった」などの内的要因やソフト面の保障はしてくれません。
引越屋さんだって、もともと壊れていたものを運ばされて「壊された、弁償しろ」と言われても対処のしようがありません。
お願いする側だって、運ぶ前に壊れていなかったことを証明するのは困難でしょう。
破損の判断がつきにくいのがパソコンです。
引っ越し後、外傷のないものは基本的に保障してもらえません。
できることなら「デスクストップの本体」「ノートパソコン」は自分で運びましょう。
※パソコン本体は、運ばない引越屋さんもあります。
配線を自分でやるなら
写真のような、カラーテープじゃ色が足りないでしょうけど・・・配線一つ一つにテープを貼り、番号をふって、どこに差さっていたものかをわかりやすくしておきます。
自力で引越しなら
モニターの液晶は非常にデリケートなものですから、運び出すときには画面に段ボールを当てておくと安心です。
ケース入りCD、DVDの荷造り
ひとまとめにして食器紙(新聞紙)でくるんで、段ボールに詰めます。
ケースがないCD、DVDの荷造り
一枚一枚、食器紙(新聞紙)で包みます。
読みとり面に傷が付くと再生できなくなります。
本・書籍の荷造り
必ず、小ダンボールに詰めます。
底抜け防止のためにもあまり詰めすぎないことです。
目安として女性が一人で持てるくらいの重さが限度です。
男性なら箱いっぱいに詰めても持てるでしょうが、それではダンボールが耐えられず底抜けしてしまいます。
引越し業者の作業員なら2,3箱同時に運びますから、もっと重たくなります。
本は立ててダンボールに詰めると上に重ね辛くなります
これは重くなり過ぎない詰め方のひとつです。
空いた上のスペースには、軽いものでも乗せてください。
また、「棚から一掴み方式」だと荷解きの時に本の並び準を気にすることなく、そのまま棚に戻せますから非常に楽になります。
いつも、荷解きのことを考えて荷造りしましょう。
※横に寝せて本を入れると、ついつい詰めすぎて重くなってしまいますよ。
本を紐でまとめただけではNG
よく、本を紐で縛っているだけの荷造りをしているのを見かけますが、基本的にはダンボールに入れてください。
紐でまとめただけだと、本に傷がついてしまったり、角が折れてしまったりします。
また、引越し業者としても、トラックに積み込む際の処理に困ります。
引っ越し業者によっては運んでくれないところもあります。
本を紐でまとめてもよいか、見積もりの時に引越し業者に確認しておく必要があります。
自力で引越しなら
とにかく軽くしておきましょう。もう読まないものは廃品回収に出してもよいのでは?
紐でまとめるのも有りなんですが、実際には紐が手に食い込んで運びにくいですよ。
机・学習デスクの荷造り
そのものは引越屋さんができる限り解体して梱包します。
ノート、アルバムなど引き出しなどは全て空にします。
背の高い物は寝かせて重ねて詰めます。
文房具などの荷造り
ダンボールの中で引き出しごとに食器紙(新聞紙)で仕切っていくと荷解きが楽になります。
その他、割れ物は割れ物用の梱包をしてダンボールに詰めます。